ワードプレスは、世界で最も人気のあるウェブサイト構築プラットフォームの 1 つです。 ブログからオンライン ショッピング モール、ポートフォリオ サイトまで、さまざまな用途で使用できます
前回の「レンタルサーバーインストール方法」のWordPressブログの開設、おつかれさまでした!「WordPressブログを開設」が終わりましたけど、ブログ運営はここからがスタートです。
WordPressにはいろんな機能がありまして、各々の機能を全部覚えるのは難しく、何から始めればいいかわからないずここで諦めてしまう方も多いでしょう。
本日は、初心者のため運営に関する「ブログサイトの初期設定」方法を説明し簡単に真似できるように紹介します

インストールからブログの設定まで3段階
- 1段階:レンタルサーバーのインストール方法
- 2段階:ブログサイトの初期設定方法
- 3段階:ブログ記事の投稿設定
目次
WordPress導入後に必要な初期設定
WordPress導入後、ブログを投稿する前に初期設定を行います。
「エックスサーバー」にて、クイックスタートでブログを開設した場合、「SSL化の設定」や「テーマの設定」は完了しているため、必要ありません。
ブログサイトの初期設定については解説します
1.サイトアドレスの確認
まず、自分のドメイン名の設定が正しく設定されているかサイトへ接続してアドレスを確認しましょう。
自分が取得したドメイン名は「kadojin.net」です。
現在問題なくサイト表示がされています。

開設したブログサイトにアクセスしたときに、お申込みした希望のURLになっているかを確認しておきましょう。誤りがある場合は、最初からやり直さないといけません。
2.パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログの記事ごとに設定されるURLのこと。

初期設定は「日付と投稿名」になっているテーマ多いですが日付は文字化けする可能性があるのでここでは「投稿名」に設定を変更しましょう。
パーマリンク設定は、以下の手順で行えます。
- ダッシュボード左側の「設定」から「パーマリンク設定」をクリック
- 「投稿名」を選択
- 「変更を保存」をクリック

3.ブログ名を決める
エックスサーバーのレンタルサーバーの契約時に、仮でブログ名を入力したことを覚えているでしょうか。そのままでよろしければ変更せずに使用、正式な名称へ変更する場合は新しい名称を入力しましょう。

ブログ名称設定は、以下の手順で行えます。
- ダッシュボード左側の「設定」から「一般」をクリック
- 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」など設定する
- 「変更を保存」をクリック
4.プラグインを導入する
プラグインとは、ワードプレスの機能を拡張させるためのツールのことです。
基本テーマに備わる機能でも必要最小限の運営はできますが、それだけではお洒落とは言えません。自分のブログ運営目的にあったプラグインを導入しましょう

自分の場合、下記プラグインをインストールしております
- All-in-One WP Migration:サイトバックアップ用
- Rank Math SEO:ブロア記事作成用
- Smush:イメージなどファイル圧縮用
- WP-Optimize – クリーン、圧縮、キャッシュ:サイトの最適化用
- WPCode Lite:サイト登録用
必要の応じてプラグインをインストールしていくといいでしょう
5.必要な固定ページを作る
次に必要な固定ページを作成していきましょう。
固定ページとはカテゴリーやタグに属さないページのことで、固定ページで記事を書いたとしても、記事一覧に表示されることはありません。

以上で、WordPressブログの立ち上げは完了です!
まとめ
ここまでワードプレスブログインストールからブログの設定まで3段階中
「2段階:ブログサイトの設定方法」について紹介しました
インストールからブログの設定まで3段階をもう一度おさらいします
インストールからブログの設定まで3段階
- 1段階:レンタルサーバーのインストール方法
- 2段階:ブログサイトの初期設定方法
- 3段階:ブログ記事の投稿設定
続きまして、使い方を学びながら3段階も記事をアップしていきます。
3 Comments